KGA Studioのコンセプトは「音楽を楽しむ」。音楽を楽しむって、どういうことだろう?どうやって楽しんだらいいんだろう?音楽の楽しみ方がわからない・・・
シンプルだけど奥が深い「音楽の楽しみ方」、そして「ギターの楽しみ方」を探るべく、KGA Studioの講師たちにインタビューしました。
第1回目はヒロキンスさんにインタビュー。普段はクラシックやカントリーを中心に演奏しているヒロキンスさんですが、お話を伺ってみると、音楽の楽しみ方だけでなく、意外な音楽のルーツや、切っても切れない音楽への想いを聴くことができました。
取材・文/根本 理沙(株式会社Lipple)
自分の生活環境が、いつの間にかルーツになっていた
——音楽やギターの楽しみ方を教えていただく前に、まず、ヒロキンスさんにとっての音楽やギターのルーツを教えてください。
自分にとっての音楽のルーツは、自分から出会いにいったわけじゃないんです。もともと母親が音楽好きで、クラシックギターをやっていて。小さい頃から母親の演奏を聴いたりしていました。あとは車の中で流れていた曲とか・・・そういう、生まれた時の影響はあるのかなと思っています。
ちなみに母親は今もクラシックギターをやっていて、時々一緒に演奏したりしますよ。
何か決定的なルーツがあるというよりは、自分の生活環境がいつの間にかルーツになっていたというか。音楽との出会いは、気が付いたら出会っていた、という感じですね。
子どもの頃から身近な存在だったと思います。
——子どもの頃からクラシック音楽が身近にあったのですか?
うーん、実はそういうわけでもないんですよね(笑)
クラシックギターを聴いてはいたけど、スピッツとかメタルとか、メタルというかロック全般ですね、そういった曲も聴いていました。
メタルは母親が好きで。よく車の中で流れたりしていました。スピッツは確か友達がカラオケで歌っていて、それで気になって聴き始めたのが最初だったと思います。
新しい音楽との出会いは、友達とのカラオケが多かったですね。誰かが親や兄弟の影響で好きになった曲をカラオケで歌って、他の人はそこで新しいアーティストと出会う、みたいな。
そう思うと、カラオケの体験も僕にとっては音楽のルーツなのかも。
ジャズやブルースは、自分の中で音楽的な探求をするものと捉えていて、スピッツやメタルは、聴くと単純に落ち着く感じがします。
——ヒロキンスさんは主にクラシックやカントリーを演奏されていますが、ルーツを辿ると、意外と違うジャンルの音楽との出会いがあったんですね。
そうですね・・・でも、メタルとクラシックは親和性が高いと思っています。よく言われているのは、メタルのジャンルでもネオクラシカルというものがあったりしますし。あとは、バッハって、現代に生まれていたらメタルをやっていただろうと言われているんですね。そのくらい、当時の人からしたらバッハは過激なことをやっていたと認識されているそうです。
スピッツも、インディーズ時代はパンクバンドをやっていたりしますし。深く楽曲分析したわけではありませんが、おそらく彼らもいろいろな曲をつくったり演奏したり、聴いたりしているうちに、今のスピッツが出来上がったと思うんですよ。だから一般的にはスピッツはポップな印象がありますけど、よく聴くとポップの中に“攻め”を感じる曲もたくさんあるんですよね。
——クラシック、メタル、スピッツには共通点があると。
そうですね!深掘りしてきちんと分析したら、3つは共通点があるかもしれません!実は僕、ずっと思っていたんです。
自分もそうで、メタルとかスピッツを聴いていたのに、いつの間にかカントリーをやっているとは思いませんでした(笑)
——クラシックやカントリーを演奏されているのは、お母さまの影響が大きいと思っていました。
もちろん母親の影響もあります。そもそもクラシックギターを始めたきっかけは母親ですし。
僕、もともとドラムをやりたくて(笑)、でも、ドラムは音が大きいからギターにしたらどうかと母親に勧められたんです。ギターは身近な存在だったので、ギターもいいなと思って、最初はエレキギターを弾いていました。
その時は、かっこいい曲とかワンフレーズとか、リフを弾いたりしていたけれど、誰かと合わせることで完成するものが多くて、自分の中でなんとなくパッとしなかったんですね。1人で練習するなら、1人で完結するものが良いと思っていたんです。1人で演奏する形として、もう少しギターを上手くなりたいと思って、そこで母親にクラシックギターと、先生を紹介してもらって本格的にやるようになりました。
ただ、カントリーに出会ったのは、音大に入ってからなんです。大学に入ったら、僕の知らない楽器や音楽がたくさんあって。一気に多様な音楽に触れ、自分の中の世界観が広がったんです。
たくさんの楽器に出会ったことで、ギターの“ギターらしい表現”って何だろう、と思うようになりました。これはあくまで当時の僕の考えですが、メロディだけだったら、サックスやフルートなどの旋律楽器に劣るんじゃないかと思うこともありましたし、独奏楽器であれば、ピアノの持つハーモニーの多彩さや、重厚さには届かない部分があるかなと思ったり・・・
ギターでしか表現できないものは何かと考えて、辿り着いたのがカントリーでした。ギターを全部使っている気がしたんです。
多分、ジャズとかクラシックって音楽としては完成していて、どの楽器からアプローチしても美しいと思うんですよ。一方でカントリーは、ギターのチープさも相まってできているものだと思うんです。ギターでしかできないジャンルというか。
そこが僕がカントリーに惹かれた理由ですね。
聴いていて楽しい音楽と、弾いていて楽しい音楽って違うのかなと僕は思っています。
カントリーって聴いてる側からすると、単調だなと思うかもしれませんが、弾いているとものすごく楽しいんですよね!
聴いていて良いと思っていても、自分はやる音楽じゃないな、と思うと、音楽の聴き方も変わってくると思います。プレイヤー目線とリスナー目線だと、音楽の捉え方が変わってくるんじゃないですかね。それがまた音楽のおもしろい部分だと思います。
僕自身を作り上げているのが、音楽やギターだと思います
——ヒロキンスさんにとって、音楽はどのような存在ですか?
自分にとっての存在意義だと思います。自分から音楽を取ったら、人から見た自分は、ただの平凡な人間になるんじゃないかな。自分から見ても、音楽がなかったら人生を生きている感じがしませんし。
そこはミュージシャンの欠点かもしれませんが・・・音楽とったら何もないみたいな(笑)
もちろん、みんながみんなそうじゃないと思いますが。自分は特に、音楽がなくなったら自分という存在が何もなくなってしまうんじゃないかと感じています。
——ちょっと意地悪な質問かもしれませんが、もし音楽がなかったらどんな人生を送っていたと思いますか?
え?音楽がなかったら?いや怖い・・・怖い怖い怖い(笑)想像したくないです(笑)
——ごめんなさい(笑)
そうですね、真面目に回答すると、今ほど自分らしさはなかった気がします。
もっと地に足のついた感じというか・・・そういう人間になっていたんじゃないかな。だけど、社会で生きていく能力が高いわけじゃないから、平均・・・中の下くらいの人間になっているかもしれません(笑)
根が明るいので、飲食店や居酒屋で元気に声出ししながら働いてるかな?
あ、トレジャーハンターとかでも良いですね!音楽がなくても、そういうワクワクするようなことをやっている人間であってほしいです。
こうやって考えてみて、僕にとって、音楽はなくてはならない存在だと強く実感しました。自分にはギターがあって、ギターが上手くいって先生になれたけど、他のことだったらここまで達成していなかった気がします。やっぱり僕自身を形成するのが音楽やギターなんですよね。
今は、音楽以外の能力も上げて、ちょっとずつ自分自身の全体の能力を底上げしているところでもあるので、1年後にはまた違った回答ができるようになりたいですね。
いやー・・・これギタリストには酷な質問ですね(笑)
シチュエーションの中に音楽を組み込んでいくのが好き
——正直に話してくださってありがとうございました(笑)、では、ヒロキンスさん流の音楽の楽しみ方を教えてください。
楽しみ方の切り口はいろいろあると思いますが、純粋に音楽で楽しむということであれば、音楽をいろいろなシーンに当てはめるのが楽しくて好きですね。
僕は、旅行やイベントなどの思い出づくりで、写真や動画を編集して、いわゆるPVみたいなものを作るのが好きで。その編集したものに曲を当て込んでいくのがすごく好きなんです。イントロが終わって歌が始まる瞬間にこの写真をもっていこうかな、とか、この曲の間奏にはこの動画かな、みたいな。
小節や拍などのちょうどいいところで写真を切り替えたいと思ったり、リズムが乗ってないところで切り替わらせたくないとか、結構こだわって作ってますね。
クラシックの曲を聴いた時に、この曲はこういう映画があったら主題歌にしたいな、とか、挿入歌に使いたいな、とかもよく考えますね。曲そのものの雰囲気を楽しむこともありますが、何かのシチュエーションに音楽があるのが好きで、僕はそういった楽しみ方をしています。
——いいですね。私は一時期散歩にハマっていたことがあって、その時に流す音楽は結構こだわっていました。
めっちゃくちゃわかります!僕は大学を卒業した後、個人レッスンの先生をやりながら活動していたのですが、その時に地元の横須賀から東京へ行く機会が増えたんですね。それまであまり電車に乗って東京に行くことがなかったので、よく東京にちなんだ曲を聴いたりしていました。椎名 林檎さんがカバーした「木綿のハンカチーフ」とか。
ドライブする時の曲とかもそうですね、ここ走る時はこの曲とか、今日の天気だったらこの曲とか。気分によっても変わりますしね。音楽と風景と感情と、一人ひとり感じ方も違うというのがまたいいですよね。誰かが選曲したものや作ったものを見て、そういう楽しみ方をするんだ、と考えるのも好きです。
日常生活の中で、その時々のシチュエーションに合うBGMを当てはめたり、考えたりするのは誰でもできますし、気軽に音楽と触れ合える方法だと思うので、おすすめです!
——音楽を受け取る楽しみ方を教えていただきましたが、発散する楽しみ方はありますか?
それこそSNSに動画を上げるとか、自分で曲をコピーして弾くとかでしょうか。
僕の場合は、音楽を発散していく楽しみ方となると、やっぱりギターを使って何かをするということに繋がりますかね。
楽しみ方の数は少なくても、一つひとつの楽しみ方が深い
——なるほど。では、ヒロキンスさん流のギターの楽しみ方を教えてください。
演奏する楽しみもありますし、あとは人と合わせる楽しみもありますよね。弾けなくても、コレクションするというのも楽しいと思います。
まとめてみるとギターの楽しみ方って数はないかもしれませんが、そのひとつの楽しみ方がとてつもなく深くて広いと思うんですよ。
例えば、演奏する楽しみというのは、言葉にするとそれだけになってしまいますが、そこから1人で演奏する楽しみ、誰かと演奏する楽しみ、風景や場所にこだわって演奏する楽しみなど、細かな楽しみが無限にあると思っています。あとはその時の気分で曲の雰囲気って変わりますしね。僕はあまり感情の起伏に演奏が左右されることがないのですが、でもよく聴いてみたら何かしら気分が曲に影響されていると思います。
演奏するということだけでも幅広い楽しみ方があるし、どれが正解で不正解で、というのがないのも、おもしろいところですよね。
実際に演奏することで、周りからいいね素敵だね、という反応があるのも、モチベーションにもつながりますよね。こーじゅんさんのような、とことん自分自身と向き合って探求していくタイプは、僕からしたら本当にすごいなと常に思っています。誰に聴いてもらわなくてもいいというスタンスで、自分と闘い続けているというのは僕は心が折れてしまうかも。
単純に誰かに評価されるのは嬉しいですし、もっと練習やろう、次はこの曲を弾いてみようと思えるタイプなので、人に見せて反応が欲しいなと思ってしまいますね。
あとは、とある音楽に触れた時、自分のやる音楽とは違うなと思っていても、じゃあそれを自分流にアレンジしたらどうかなとか考えるのは楽しいですね。カントリーの曲でソロを弾くときに、ブルースやジャズのエッセンスを入れたらどうなるかなとか。同じ曲でも、他の人の演奏を聞くと全然違って聞こえるなと思うこともありますし。
音楽そのものも、いろんなジャンル同士が互いに影響し合って発展してきたと思うんですよ。そういうことを自分の演奏で取り入れてみたら楽しいと思いますよ。
——人と合わせる楽しみ、というもの挙げていただきましたが、それは演奏する楽しみと同じカテゴリーではないのですか?
そうですね、僕的には少し違うカテゴリーになります。
人と合わせることそのものが楽しい、というニュアンスですね。普段、日常生活で接している時と、演奏している時って、その人の持つ雰囲気とか姿勢が違って見えるんです。普段は穏やかな人なのに、演奏が始まると急に真剣になったりとか。そういう相手のいつもと違う一面が見られるのもおもしろいですよね。音楽で会話するといいますか。
日常的な言葉での会話とは違うコミュニケーション、違う側面で会話をしているんじゃないかなと思いますね。
僕の場合は、こういう一面もあるのかという楽しみ方よりも、答え合わせの方が近いかな。実際に一緒に演奏してみて、やっぱりこの人ってこういう感じで音を奏でるんだ、と思ったりします。
音楽になると、みんな正直になるんじゃないでしょうか。それこそスピッツって優しそうな人たちだけど、音楽だと攻めていたり、中に沸々しているものがあるのを感じたりしますし。逆もまたしかりじゃないですか。めちゃくちゃ強面なのに、すごくうっとりするようなメロディを作り出すみたいな。その人をまたひとつ知ることができるきっかけになるので、僕は人と合わせるのは楽しかったり、嬉しかったりします。
ギターに限らず、楽器をやっている人は、みんな自分のことを楽器で表現したいのかなと思いますね。それはプロアマ関係なく、僕の生徒さんも、まだギターを弾き慣れていなくても、上手く弾きたい、かっこよく弾きたい、というのが、ひしひしと伝わってくることがありますし。
性格悪い楽しみ方かもしれないけど(笑)
——コレクションする、というのは、演奏する、人と合わせるといった楽しみ方からすると、真逆に位置しているように感じます。
そうですね。弾かないでただ置いておく、飾っておくというのも僕は好きなんです。見ているだけでかっこいいなって気分になります。
クラシック楽器は見た目も一緒でほとんどバリエーションがないのですが、それらに比べるとギターって自由度が高い楽器なんですよね。形も色もメーカーもたくさんありますし、それこそピックなんかどんだけあるんだという感じですよね。ストラップやケースの装飾品も自分好みにカスタマイズできますし、自分の個性を主張しやすい楽器だと思います。
極端な話、傷がついていてもギターはそれが味になったりしますし。楽器によっては、傷がついた瞬間、楽器としてダメになるものもありますからね。
——ギターは、弾けなくても楽しめるということですね。
全然ありですよ!インテリアとして置いている人もいるんじゃないですかね。弾けなくても、そこにあるだけで良い感じになりますよね。見た目が環境に溶け込みやすいのかな。造形美的な魅力もあると思います。
あとは、とりあえず置いておいて、いつか弾きたくなることもあるんじゃないですかね。僕も家にギターがあったから始めたというのはありますし。僕の生徒さんの中にも、家にギターがあってなんとなく始めてみようと思った、という人もよくいらっしゃいますよ。
自分じゃなくて、家族の誰かや友達が興味を持って弾くようになってくれるのでも嬉しいですよね。
ギターそのもののカスタマイズ要素もあるので、マニアックな人にもピッタリですしね。弦を変えたり弦高を変えたり、ピックを変えたり・・・カスタマイズはハマり出したら抜け出せなくなります(笑)
僕もこの前、自分のこだわりを詰め込んだオリジナルのクラシックギターを作りました。
趣味のレベルでとりあえず何かを弾いてみるだけでも十分楽しいですし、とことん自分に合ったギターや演奏を追求していくという楽しみ方でも良いですし、ギターは、人を選ばない楽器ですよね。そういう意味では、新しい趣味として始めるにはぴったりだと思います。ものすごくお金がかかるというわけでもありませんし。
——年齢や性別、楽器経験なども関係ないですか?
関係ないですよ!それは本当に関係ない!
ギターって結構、大人になってから始めてみたいって思う人も多くて。でも今まで楽器やってきたことないし、音楽も詳しくないし・・・とみなさん諦めてしまうんです。
声を大にして言いたいのですが、何も心配しなくて大丈夫です!知識も経験もゼロで大丈夫ですし、年齢も性別も何も気にする必要はありません。
実は僕の生徒さんは、初心者の人やご高齢の人が多いんですよ。みなさん、新しい趣味で始めた人ばかりで。ちゃんとコードも押さえられますし、1曲通して弾いている人もいます。あとはお友達と一緒にレッスンを受けている生徒さんもいますね!
初心者の人が考えがちな不安とか心配は、全部無視しちゃってください。なんなら、不安や心配だらけで体験レッスンに来ていただいても大丈夫ですよ。
KGAStudioでは、僕なりの音楽やギターの楽しみ方を、みなさんのペースに合わせてたくさん提案していきたいと思っています。
それが正解不正解というのはないので、そこからみなさんがご自身で良いなと思う楽しみ方を見つけていただけたら素敵ですよね。
ギターって最強ですね!
——今日はありがとうございました!
こちらこそありがとうございました!
僕が音楽やギターを楽しむ時は、それぞれを身近に感じられるような楽しみ方をしているので、誰でも試しやすいのではないでしょうか。
まずは音を出してみて、そこからどう広げていくかはみなさんの自由ということで。みなさんにとっての音楽やギターの楽しみ方も知りたいですね!
こうやってじっくり考えてみたら、意外とどんな人も日常的に音楽を楽しんでいるような気がしますね。
ギターは、演奏もできる、仕事にもなる、芸術でもある・・・最高のおもちゃみたいだなと思いました(笑)
やっぱりギターって最強ですね!このインタビューを通じてもっとギターが好きになりました!
コメント